
「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議に向けた応援メッセージ(自由俳句))募集要領
環境省はこのたび、本年11月に日本政府とユネスコの共催により開催される「ESD(持続可能な開発のための教育)に関するユネスコ世界会議(以下「世界会議」という。)」に向けた五七五調の応援メッセージを募集します。
皆さん一人ひとりの思いや願いを自由俳句に詠み込む『「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議に向けた応援メッセージ(自由俳句))』の公募を通じて、世界会議の成功と国民意識の高揚を目指します。
募集内容等
- 「世界会議」の開催に向け、ESD※をわかりやすく伝えてください。
- 五七五調とはするが、字余り、字足らずであっても可。
- 季語の有無は自由。
- 文字数以外は厳密なルールにとらわれず、思いや願いを五七五のリズムに乗せて自由に表現してください。
- 未発表かつ、自身の創作のもの。(二重投句、盗作は失格とする。)
※「ESD」の内容や考え方、具体的な取組内容については、本ページ下の関連コンテンツまとめを参考にしてください。
注)1.投稿に際しては、下記「ESDとは」及び「自由俳句の例」を参考にしてください。
注)2.「世界会議」は、本年11月、岡山県岡山市及び愛知県名古屋市において開催されます。
(ESDとは)ESDの定義
- 「全ての人々が持続可能な未来の実現に必要な知識、技能、生活態度、価値観を身につけることが出来る教育・学習」(ユネスコ)
- 「一人ひとりが世界の人々や将来世代、また、環境との関係性の中で生きていることを認識し、持続可能な社会の実現に向けて行動を変革するための教育」(「国連ESDの10年」関係省庁連絡会議)
(自由俳句の例)
- (E)ええ未来 (S)しあわせつくろう (D)どんといけ
- 残したい 未来のために ESD
- 考えよう 未来のために できること
- はじめよう できることから 自分から
- 頑張れ 未来が見てる 世界会議
応募期間
平成26年7月8日(火)から7月31日(木)まで ※締切日必着
選考委員
有識者を予定
賞
- 選考により、環境大臣賞1作品、優秀賞5作品
発表・表彰
- 平成26年8月中に、環境省において発表いたします。
- 環境省ホームページにて公表いたします。
- 各受賞者につきましては、「表彰式のご案内」とともに事務局より直接ご連絡させていただきます。
活用
- 環境大臣賞及び優秀賞の各作品については、(株)伊藤園「お~いお茶」ペットボトル製品の一部のパッケージに掲載を予定しています。
応募規定
- どなたでも応募できます。
- お一人様何点でも応募できます。
- 未発表かつ、自身の創作のもの。(二重投句、盗作は失格とする。)
応募方法
①、②の何れかで応募してください。
①専用公募フォームからの応募。
②応募用紙をダウンロードし、必要事項を記載の上、郵送またはファックスによる応募。
- 団体での一括応募(送付)ができます。
(一括応募、送付の場合も審査、表彰対象は個人とします。) - 個人が所属する団体名を入れて表彰します。(無所属可)
- 個人で複数の作品を応募する場合や、団体で一括応募する場合は、応募作品1作品につき1枚の応募用紙で応募してください。
応募先・お問い合わせ等
『「未来への五七五調メッセージ」(ESDに関するユネスコ世界会議に向けた応援メッセージ(自由俳句))』募集事務局
(一般財団法人 環境イノベーション情報機構内)
- URL:https://esd.eic.or.jp(募集専用サイト)
- E-mail:
- 住所:東京都港区浜松町1-10-11 浜松町OSビル
- 電話:03-6695-1263/FAX:03-6695-1259
※「ESD」や本公募について、もっと知りたい方は、下記のサイトをご覧ください。
(「ESDに関するユネスコ世界会議」を応援する自由俳句募集専用サイト)
- 環境省ECO学習ライブラリー
ESDってなんだろう?資料ダウンロード:
ESDって何だろう [PDF 994KB]
取組をESDの視点で(1) [PDF 2,736KB]
取組をESDの視点で(2) [PDF 4,961KB]
取組にESDを取り入れる [PDF 1,936KB]
ESDの国際的な動き [PDF 1,739KB] - ESDストーリーブック「ESD QUEST」[PDF 5.83MB]
- ESDポータルサイト
- 日本ユネスコ国内委員会フェイスブックファンページ
- 応募作品は返却いたしませんので、ご了承ください。
- 選考により決定した環境大臣賞をはじめとした各作品の著作権、商標権その他一切の権利は、主催者に帰属するものとします。また、環境大臣賞をはじめとした作品に、一部修正・追加を加える場合もあります。
- 応募作品についての著作権等に関わる問題が生じた場合、応募者の責任とします。
- 応募者の個人情報は、本応募に関わる業務でのみ使用します。
- 公序良俗に反するもの、誹謗中傷を含むもの、著作権その他第三者の権利を侵害しているもの等は、選考の対象外とします。
主催
環境省
協力
文部科学省、経団連自然保護協議会、(株)伊藤園